
家造りを考えだしたあなたへお伝えします。
家造りで成功した人とそうでなかった人の境目はあるのでしょうか?
例えば、家の鑑定士がいて、あなたの家の調査をしたとします。
いろいろなチェックポイントをもとに,採点した結果、合計が〇〇点以上になりましたからいい家ですね。
なんてことは、ありませんし、おかしな話でもあります。
答えは簡単です。その家で暮らされてから満足しているのか、そうでないかなのです。
私が2017年に、だしました書籍のスタートは、家造りに失敗した方(建替えたい希望)との出会いの話からです。
皆さん、家は決して安い買い物ではありません。簡単に買い替えれるものでもありません。
それだからこそ、家選び、業者選びは慎重になるのです。
但し、これだけは知っていてほしい事があります。
それは、同じ間取り(図面)であっても、作り手の寄っては、全然住み心地が違う可能性があるということです。
もちろん、仕様材料が違えば、住み心地や耐震性能、省エネ性能などの違いもあります。
意外とその使用材料とは、普段は目に見えない、隠れたところに使用するものかもしれません。
例えば、断熱材や構造材、金物、空気の流れ、お金のこと、などでもあります。
つい先日、防蟻処理業者の営業(女性2名)の方とお話する機会がありました。
シロアリの防蟻以外に制振装置のご案内でもありました。
元日の地震からの、お客様の御要望に対してご案内できれば的な、話でもありました。
熊本地震や北海道地震での、実績などを。。。。
私は、大丈夫です。当社もその制振装置は、採用していますので、十分効果も知っていますよ。
ちなみに一本おいくらですか?と尋ねました。
その結果は。。。現在当社の仕入れの方が安いですよとだけお返事しました。
当社の場合は、お取引していただく各メーカー様や建材店様の御協力でいろいろな物を安価に仕入れさせていただいております。
その結果、お客さんへは、コスパが優れた高性能住宅をご提案できてもいます。
予断ですが、当社の家造りの想いをお伝えさせていただいてから、その営業の方に、ご結婚されているようですが、お住まいはもう建たれたのですか?
はい、もう建ちました。
住み心地はいかがですか?、最近の家は、冬は暖かい家が多いはずですが?。。。。
その方は、エアコン暖房と、灯油ストーブを使っているとのことでした。
灯油ストーブは、タンクが空になると給油がめんどくさいですよねと
空になったら、主人が給油してくれるのをひたすら待つとのことでした。
実は、私の家も30年前に建った家で、スマートハウスではないので、灯油は私が給油していますと・・・・
成功する家とは、最低でも現代の家造りの情報のなかで、情報弱者の家造りではいけません。
情報強者に、なっていただき本物の家造りをお薦めします。
2017年にだした本ですが、この本をきっかけに、家づくりのご依頼をいただいたお施主様は、住み心地や、省エネ性能、耐震性能、には満足いただいております。
東京都、小平市のお客様とのご縁も、この本でした。
ご縁を大切に唯一無二の家造り
おかげさまでありがとうございます。