テレビや新聞では「アメリカが理不尽なことを言っている」「日本の自動車が狙われている」と報じられていますが、これは表面の話です。実際、アメリカの主張には“筋が通っている”一面があるのです。
そのカギを握るのが、日本の「消費税」です。
■アメリカには“付加価値税”は存在しない
まず前提として、アメリカには日本のような「付加価値税(VAT)」は存在しません。
アメリカにも“セールスタックス”という名の消費税はありますが、これは**最終的な消費者にだけ課税される「本物の間接税」**です。製造→流通→販売の途中では、一切課税されません。
ところが、日本では製造の各段階で「付加価値」に対して課税され、それを仕入れ税額控除(いわゆる“戻し税”)で調整するという仕組みを取っています。
このシステムが、アメリカとの間で不公平感の原因になっているのです。
■アメリカから見ると「日本の消費税=関税」?
アメリカから日本に車を輸出するとき、その車には10%の消費税がかかります。
この税は日本の消費者が払うことになっていますが、アメリカ企業からすれば、自分たちの商品に輸入時点で10%の価格上乗せがあるのと同じこと。
つまり、10%の関税がかかっていると見えるのです。
一方で、日本の輸出企業(例えば自動車メーカーの場合)は、国内での部品購入に払った消費税を、車を輸出する際に**全額還付(戻し税)**してもらっています。これにより、輸出品には実質、税がゼロになります。
この仕組みは、実質的な輸出補助金とみなされてもおかしくありません。
■アメリカの主張「フェアじゃない!」
この構造に対して、アメリカは次のように言います:
- 「うちの商品を日本に売るときには10%の“消費税関税”がかかっている」
- 「なのに日本の商品がアメリカに来るときは、税ゼロで来る。しかも輸出補助金まで付いてる」
- 「これって不公平じゃないか?」
これが、トランプ政権が“日本車に25%の関税をかける”と主張した本当の理由です。単なる“報復”や“ワガママ”ではなく、制度の構造に対する抗議なのです。
■日本のメディアは報道しない“構造の矛盾”
ところが、日本のメディアはこの本質的な話をほとんど報道しません。
なぜなら、消費税の構造の話は難しいし、輸出企業やスポンサーに不都合だからです。「外国からの理不尽な圧力だ」としておけば、視聴者の不満を外に向けることができるのです。
しかし、事実は違います。日本の消費税の仕組み自体が、国際的に摩擦の火種になっているということを、私たちは知らなければなりません。
■本当の解決策は“消費税の抜本改革”
この問題を解決するには、外交交渉ではなく、日本自身の税制度の見直しが必要です。
- 付加価値税(消費税)の仕組みを透明化する
- 戻し税制度の見直し
- あるいは消費税そのものを廃止する(MMT的視点)
そうすれば、アメリカが「不公平だ」と言う根拠もなくなり、日米の貿易摩擦は構造的に解消するのです。
■まとめ:あなたの消費税が、国際摩擦の原因になっているかもしれない
「私たちが毎日払っている消費税」が、実は「日本車がアメリカで関税をかけられそうになっている理由」であり、「日本経済の失速を招いている原因」でもあります。
真実は、見えにくいところにあります。
でも、知れば“目から鱗”。納得できるのです。
ぜひ周囲の人ともこの話を共有してください。「税」と「貿易」のつながりを知ることが、日本を守る第一歩になります。
ご縁を大切に唯一無二の家造り
おかげさまでありがとうございます。

明工建設が選ばれる理由とは?
第1位 住む人の幸せを考え抜いた高性能住宅

明工建設の家は強い方が売れる、省エネだから売れる・・・
そんな安っぽい理由で、住宅を高性能にしているわけではありません。
高性能な家に住んでもらった先にある『家族の幸せ』を手に入れてもらいたいから高性能にしているのです。
第2位 圧倒的省エネ住宅で1,000万円以上の節約に

明工建設の考える住宅は、住むだけでお金が貯まります。
光熱費が0円以下にすることが出来る、圧倒的省エネ住宅であなたの家計を守ります。
第3位 売ることが仕事じゃない!お客様のありがとうを考えるご提案

明工建設は住宅を売ることを仕事だと考えていません。
お客様の幸せをとことん考え、その結果『ありがとう』を頂くことを仕事にしています。
その対価としてお金を頂く。これが明工建設のポリシーです。
第4位 最新の技術提供なのに、圧倒的なコスパを実現

M-THE BESTに代表されるように、明工建設の家は常に最新の技術を提供します。
それなのに誰もが納得、いやそれ以上のコスパの良さで皆様に選ばれています。
それを実現出来るのは、圧倒的な仕入れ力と無駄なお金を使わない工事力があるからです。