「今、家を買うべきか?それとも賃貸のままがいいのか?」
これは、人生の中でもっとも悩ましい問いの一つ。
特に掛川・袋井・磐田といった住宅の供給が安定しているエリアでは、賃貸住宅も豊富で、「無理に家を建てなくてもいいのでは?」と考える方も少なくありません。
でも、果たしてそれは本当に“得”なのでしょうか?
本日は、数字と事例を使って【賃貸 vs 持ち家】を冷静に比較しながら、「未来に何が残るか?」という視点で、家の選び方を一緒に考えていきます。
【目次】
- よくある誤解:「賃貸は気楽」「持ち家はリスク」?
- 30年間で支払う金額を徹底比較
- 将来に残るものが違う:「ゼロ」と「資産」
- ライフスタイル別・持ち家のメリット
- 掛川で実際に持ち家を選んだT様のストーリー
- 子育て・老後・災害時に強いのはどっち?
- 住宅ローン+補助金+太陽光のトリプル効果
- まとめ:賃貸に“家賃”を払い続けるか、自分に“投資”するか
1. よくある誤解:「賃貸は気楽」「持ち家はリスク」?
賃貸派の人がよく言う理由:
- 転勤・移動があっても気軽に引っ越せる
- 修繕や固定資産税がかからない
- 今の収入ではローンが不安
一方、持ち家派の理由:
- 家賃を払っても自分の資産にならない
- 子どもに残せるものが欲しい
- 快適さ・健康・災害対策の面で有利
確かに、どちらにもメリット・デメリットがあります。
しかし問題は、「30年後に何が手元に残るか?」という視点が欠けていることです。
2. 30年間で支払う金額を徹底比較
ここでは実際の数字をもとに、同じ家計で「賃貸」と「持ち家」で30年間にどれだけ差が出るかを見てみましょう。
✅ 賃貸住宅:家賃8万円(駐車場込み)× 12ヶ月 × 30年
→ 2,880万円(資産はゼロ)
✅ 持ち家:土地込み住宅ローン 月々10万円 × 12ヶ月 × 30年
→ 3,600万円(30年後には建物と土地が残る)
初期費用や固定資産税などを考慮しても、
30年後に「売れる建物と土地」という資産が残るのは持ち家だけです。
しかも住宅ローンが終われば、住居費は実質ゼロに。
一方、賃貸は年を取っても払い続ける必要があるのです。
3. 将来に残るものが違う:「ゼロ」と「資産」
項目 | 賃貸 | 持ち家 |
---|---|---|
月々の支払い | 家賃(変動) | ローン(固定or変動) |
支払い終了時 | 資産ゼロ | 建物と土地が残る |
老後の安心 | 家賃払い続ける必要 | 住居費ほぼゼロ |
子どもへの遺産 | なし | 残せる |
つまり、持ち家は「自分のための支出」であり、
賃貸は「誰かの資産形成を手伝っている」にすぎません。
4. ライフスタイル別・持ち家のメリット
✔️ 子育て世帯:
- アレルギー対策や自然素材の内装で健康を守る
- 夜泣きや足音に気を遣わずに過ごせる
- 学区選定や庭でのびのび遊べる環境が作れる
✔️ 40代以上:
- 住宅ローンが早期に終われば老後が安心
- 災害時に強い家を自分で設計できる
- 孤独リスクを下げる「地域密着の住まい」が作れる
5. 掛川で実際に持ち家を選んだT様のストーリー
40代で注文住宅を建てたT様ご夫妻(子ども2人)
それまでのアパート暮らしでは、「家賃8万円+光熱費2万円」で月10万円以上の出費があったとのこと。
明工建設で提案した住宅は:
- 太陽光6kW+蓄電池搭載
- 高断熱(断熱等級6)・正圧換気
- GX補助金160万円を活用
これにより、月々の実質支出は約7万円までダウン。
しかも光熱費ゼロ、将来は太陽光の売電で“プチ収入”も。
「最初は怖かったけど、今では“家”が自分たちの最大の味方です」
──T様談
6. 子育て・老後・災害時に強いのはどっち?
観点 | 賃貸 | 持ち家 |
---|---|---|
アレルギー対策 | 難しい(選べない) | 自然素材・換気設計で対応可 |
災害対策 | 建物強度に不安 | 耐震・太陽光・蓄電池で自立可能 |
老後の住居 | 家賃負担が続く | 住居費ゼロ&資産として残る |
👉 特に掛川市のように地震・停電リスクがある地域では、「災害に強い家」が大きな安心材料になります。
7. 住宅ローン+補助金+太陽光のトリプル効果で“持ち家が得”になる
持ち家には次のような制度的サポートもあります。
- フラット35Sの借換え優遇
- 住宅ローン控除(最大13年間)
- GX志向型補助金(最大160万円)
- ZEH補助金、太陽光補助、地方自治体の助成金
これらをうまく活用することで、持ち家のハードルは大きく下がるのです。
8. まとめ:賃貸に“家賃”を払い続けるか、自分に“投資”するか
📌今日のまとめ
- 賃貸は気楽だが、30年後には「何も残らない」
- 持ち家は資産になり、老後の住居費も抑えられる
- 掛川・袋井・磐田では土地の資産性も維持されやすい
- 太陽光・蓄電池・断熱性能で「家計が守れる住宅」が可能
- 賢い選択とは、“自分に投資する”という視点を持つこと
🏁次回は…
**「戸建賃貸“MEIKO夢BOX”で始める、不動産投資入門」**をお届けします。
- 実は「賃貸物件のオーナー」になる方法は手が届く?
- 建築コストが抑えられるシンプルな戸建てモデルとは?
- 掛川・袋井でMEIKO夢BOXを活用して安定収益を得たオーナー事例も紹介!
ご縁を大切に唯一無二の家づくり
おかげさまでありがとうございます
明工建設が選ばれる理由とは?
第1位 住む人の幸せを考え抜いた高性能住宅

明工建設の家は強い方が売れる、省エネだから売れる・・・
そんな安っぽい理由で、住宅を高性能にしているわけではありません。
高性能な家に住んでもらった先にある『家族の幸せ』を手に入れてもらいたいから高性能にしているのです。
第2位 圧倒的省エネ住宅で1,000万円以上の節約に

明工建設の考える住宅は、住むだけでお金が貯まります。
光熱費が0円以下にすることが出来る、圧倒的省エネ住宅であなたの家計を守ります。
第3位 売ることが仕事じゃない!お客様のありがとうを考えるご提案

明工建設は住宅を売ることを仕事だと考えていません。
お客様の幸せをとことん考え、その結果『ありがとう』を頂くことを仕事にしています。
その対価としてお金を頂く。これが明工建設のポリシーです。
第4位 最新の技術提供なのに、圧倒的なコスパを実現

M-THE BESTに代表されるように、明工建設の家は常に最新の技術を提供します。
それなのに誰もが納得、いやそれ以上のコスパの良さで皆様に選ばれています。
それを実現出来るのは、圧倒的な仕入れ力と無駄なお金を使わない工事力があるからです。