Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

地震に強い建物とは? 新・旧だけでない耐震基準の知識 #にとう流

BLOG

 

【仁藤流】

地震に強い建物とは? 新・旧だけでない耐震基準の知識 #にとう流
地震に強い建物とは? 新・旧だけでない耐震基準の知識 #にとう流
能登輪島市視察にて
おかげさまです。

台湾での大地震もありました。

日本中でも地震がない日は、ありません。毎日どこかで揺れているような感じです。

では、地震に強い建物とはどういうものなのか、法的は基準や構造についての基礎知識をご紹介します。

新・旧に続く3つ目の2000年基準

建物の耐震性能については、旧耐震・新耐震という区分けが良く知られています。

しかし、耐震基準にまつわる法律は数年おきに改正されており、現在は新・旧野基準だけではなく、その後に登場した

2000年基準についても重要視されています。

旧耐震基準とは、1950年の建築基準法制定によって示された耐震基準です。震度5程度の地震では倒壊しないことが

前提となっている一方、震度6以上の大地震に耐えるほどの耐久力は規定されていません。

そのことから、この基準で建っている建物については、耐震補強工事の推奨と補助金も取得できることになっています。

新耐震基準とは、1981年の建築基準法の大改正に伴って示された耐震基準です。1978年に発生した宮城県沖地震を機に

大幅に見直され、震度6~7の地震でも倒壊しない構造とするための規定が設けられました。

2000年基準とは、1995年の阪神・淡路大震災では、震度7の揺れに耐えられず大量の木造住宅が倒壊しました。

これを受けて定められたのが、2000年の建築基準法改正に伴う2000年基準です。

新基準では、地盤調査や構造計算、使用部品、耐力壁の配置などにも新ルールが加えられ、特に木造住宅の耐震性強化が図られました。

ちなみに2016年に発生した熊本地震で被害が最も大きかった益城町では、旧耐震基準の木造住宅28.2%、新耐震基準の木造住宅の8.7%が倒壊に至った一方で、

2000年基準の木造住宅の倒壊率は2.2%、築年数の差があるとはいえ、新基準が被害の拡大を食い止めたといえそうです。

では、倒壊を防ぐポイント及び対策については、明日のブログでお伝えできますので、よろしければ。。。

ご縁を大切に唯一無二の家造り

おかげさまでありがとうございます。