部屋の印象は照明で変わる?照明の種類をご紹介します!

おかげさまです。

注文住宅を建てるときには、家の照明を決めなければなりません。

近年テレワークが普及してきており、自宅での作業で照明に気を遣っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、照明の種類について、照明の色と併せてご紹介します。

□照明の種類

照明は、取り付ける位置によって分類されています。

3つの照明器具の種類について、一緒に見ていきましょう。

1.シーリングライト

シーリングライトとは、天井に取り付けるライトのことを指します。

どんな部屋でも使えるという特徴がありますが、空間に奥行きが出にくいというデメリットもあります。

2.スポットライト

スポットライトは、局所的に明かりを灯すライトです。

光の陰影効果を演出するのに優れており、主に店舗やスタジオなどのアクセント照明として活躍しています。

その他には、住宅でもポイント照明として使われています。

3.ダウンライト

ダウンライトは、シーリングライトと同じように、天井から照らすタイプの器具です。

天井に穴をあけて埋め込むので室内はすっきりして見えますが、施工に手間がかかってしまうというデメリットもあります。

□照明の色

照明と一口に言っても、種類だけでなく、色にもさまざまな種類があります。

場所や目的によって適した光の色を選ぶ必要があるので、一緒に見ていきましょう。

・電球色

電球色は、名前の通り、電球のような温かみのある色です。

リビングや寝室など、リラックスした時間を過ごしたい部屋に適しています。

・温白色

温白色は、落ち着いた印象のある色で、近年人気が高まっています。

リビングやダイニングなど、家族団らんの時間を過ごす場面で特に使いやすい色です。

・昼白色

生き生きとした自然な色の昼白色は、調理をするキッチンやダイニング、メイクをする洗面台に適している色です。

・昼光色

昼光色は、青みがかったさわやかな印象の色です。

勉強部屋やリビング、読書など、文字を読み書きする場所に特に適しています。

最近では、在宅ワークをする部屋に採用されることも増えていますよ。

□まとめ

家の照明と一言で表しても、その種類はたくさんあります。

ご紹介したのは3つですが、ブラケットライトやスタンドライトなど、小さな照明含めるとさらに多くの種類があります。

さらに、照明にはご紹介した4つの色があり、使用するシーンや目的によって適する色が異なります。

どこでどんな時間を過ごしたいかをイメージして、ぴったりの照明をつけてくださいね。

追伸・・・

家は、くつろぐ空間でもあります。

そもそもがテレワーク用を考えた家造りでないことも事実です。

テレワーク以外のスペースとは照明の色も変えたほうが良いかもしれません。

#にとう流スマートハウスの基本の照明は、電球色です。

家族が落ち着く空間、なんとなく居心地がよい、神経が安らぎ眠くなるような室内

そんな家造りをご案内しています。

ご縁を大切に唯一無二の家造り

おかげさまでありがとうございます。

"