おかげさまです。
地震のニュースは誰にとっても心配の種ですが、特に地震による「液状化現象」を耳にしたことはありますか?
今回は、2024年に最大震度7を観測した能登半島地震で、震度5弱以下の場所でも液状化被害が16%に達したという驚きの調査結果について詳しくお伝えします。
液状化現象とは?
液状化とは、地震の強い揺れにより、地盤が砂と水に近い状態になり、建物や道路が傾く現象です。
特に日本のように地震が多発する地域では、住宅の安全や都市インフラへの影響が大きく、日常生活を脅かす問題でもあります。
今回の能登半島地震、注目ポイント
2024年の能登半島地震での液状化被害の特徴について、ポイントを整理しました。
1 震度5弱以下でも被害が多数
- 被害地点の16%が震度5弱以下で発生。
これは、東日本大震災(4%)、熊本地震(1%)と比較しても非常に高い割合です。
- 液状化しやすい地盤に加え、地震動が長時間続いたことが要因とされています。
2 広範囲での被害
- 34市町村で2114カ所に被害を確認。これは熊本地震(1890カ所)を上回る規模です。
- 震源から約180キロ離れた福井県坂井市や新潟市でも被害が発生し、日本海沿岸部に広がる砂地が影響していると考えられます。
3 日本海沿岸部のリスク
- 日本海沿岸部には砂丘や砂地が広がり、液状化が起きやすい地形が多い。
- 過去の地震でも同様の現象が確認されており、詳細なハザードマップの作成が求められています。
被害の拡大と復旧計画
- 震度5弱の揺れでも被害が増幅する「側方流動」現象が問題に。
- 石川県内灘町では、元日の地震で傾いた電柱がその後の地震でさらに被害を拡大。
- 復旧工事には石川県内灘町で600億円、かほく市で200億円が必要とされ、工事期間は5〜10年に及ぶ見込み。
液状化への備えとこれからの課題
防災科学技術研究所の先名主任研究員によれば、「液状化現象は過去に被害があったエリアで繰り返し発生する」とのこと。
国や自治体が精度の高いハザードマップを作成し、住民に適切な情報を提供することが急務です。
住民ができる備え
- 自宅や職場周辺の地盤特性を確認する。
- 液状化リスクを事前に調べ、地震保険を検討する。
- 家具の固定や非常用持ち出し袋の準備など、地震対策を強化する。
最後に
地震の液状化被害は、どこでも起き得る可能性があります。
特に女性や子どもが暮らしやすい安全な環境を守るためには、地域ごとのリスクを正しく把握し、適切な備えをすることが大切です。
あなたの地域では、液状化リスクはどれくらいなのでしょうか?
ぜひこの記事をきっかけに、防災について改めて考えてみてください。
ご縁を大切に唯一無二の家造り
おかげさまでありがとうございます。