“フラット35借入増額”で本当に救われる人は? ――広がる借入、深まるリスク #店長流
店長シリーズ|“フラット35借入増額”で本当に救われる人は? ――広がる借入、深まるリスク

“フラット35借入増額”で本当に救われる人は? ――広がる借入、深まるリスク

政府がフラット35の借入限度額増額を検討し始めましたといったニュースが入りました。家を買える人が増える一方で、“借りられるから安心”という考えには慎重であるべきです。
今回は、増額されたお陰で起き得る影響を、店長の視点から見ていきます。

導入|増額のニュースを前に

新人A
A: 店長、最近「フラット35で借入を増やせる」という話を聞きました。お客様から「だったら私ももっと借りられませんか?」と相談されまして…。
店長
店長: そうだね。確かに借入額が増えることは“選択肢”を広げる。でも、増える借入が“安心”につながるわけではないんだよ。

1. 借入増額の背景と“可能性”

借入限度額が拡大されれば、これまで手が届かなかった層でも住宅取得の可能性が高まります。ローンの上限のせいで手が届かなかった層には歓迎すべき動きです。
ただ、店長はこう続けます――「借入できる額が増えた」としても、“返せる”かどうかの検討なしに進めるのは危険だと。

さらに、銀行融資(収入・信用・担保能力)では現在も1億円超の住宅ローンが組めるケースがあります。そうであれば、なぜわざわざフラット35だけで借りるのか?と疑問を持つ必要があります。

新人A
A: これは店長がいつも言っていることですよね。借りれる額ではなく「返せる額>で検討すべきだと。

2. 銀行融資vsフラット35|“借りやすさ”の落とし穴

フラット35の魅力は固定金利で安心感があることです。ですが、逆に言えば「借りるハードルが低い」ため、定職ではない人や、団体信用生命保険(団信)に加入しづらい健康状態の人でも利用可能になりえるデメリットもあるとも言えます。
銀行融資ではこうした人には大金の貸し出しが慎重に判断されるため、比較をするとフラット35では“借りられる人の範囲が広い”という特性

この特性が、“借りてはいけない人が借りてしまう”構造的なリスクをはらんでいます。借入可能額の増加=安全という構図ではありません。

店長
店長: 特に高額な住宅を買ったのに、購入直後に病気などで働けなくなって支払いが出来なくなる人もいる。そういった人は団信で事なきを得るのだけれど、フラットは加入は任意なので、団信に入らない人も多い。そういった人の支払いはどうにもならないことになってしまうことが多い。

3. 増額で広がる“無理な計画”と商慣行の危険

借入額が増えれば、仕様を上げたり建築規模を拡大したりする動きも活発になります。つまり、住宅取得の“ポテンシャル”が上がれば、それを追いかける提案も出てくるということです。
店長は警鐘を鳴らします――「制度変更なのか、業界の圧力なのか? 商売として取り込みやすい『借入増額』が、本当にお客様のためになっているかを見定める必要がある」と。

借入増によって、お客様の将来資金・教育資金・老後資金が圧迫される可能性があります。また、返済比率が高まることで変更金利や借り換え時のリスクも増えるのです。

新人A
A: これまでは上限が低かったから、借り過ぎれないってことがあったけれど、上限が増えればそれだけ借りることも出来るようになる。これを悪用した商売も増えてきそうです・・・

4. 店長の視点|“借りられる額”より“返せる額”を優先せよ

借入可能額が百万・千万と増えても、それが“正しい借入”とは限りません。「いくら借りられるか」ではなく、「いくら借りて、どれだけ安心して暮らせるか」が重要です。
家づくりにおいては、将来もゆとりを持って暮らせる返済計画を持っているか、仕様を落としてでも返済を確保できるかという視点が必要です。

当社では「フラット35が良い/悪い」ではなく、お客様一人ひとりの人生設計に合った融資の選び方を提案しています。借入額を決める前に“その後の人生設計”を一緒に描くのです。

制度が変われば“機会”が増えます。だが同時に“責任”も増えることを忘れてはいけません。
借入限度額が大きくなったとしても、それが“安心”につながるとは限らない。
明工建設は、数字だけでは見えない部分に焦点を当て、真に価値ある住まいづくりを提案します。

明工建設が選ばれる理由とは?

第1位 住む人の幸せを考え抜いた高性能住宅

明工建設の家は強い方が売れる、省エネだから売れる・・・
そんな安っぽい理由で、住宅を高性能にしているわけではありません。
高性能な家に住んでもらった先にある『家族の幸せ』を手に入れてもらいたいから高性能にしているのです。

第2位  圧倒的省エネ住宅で1,000万円以上の節約に

明工建設の考える住宅は、住むだけでお金が貯まります。
光熱費が0円以下にすることが出来る、圧倒的省エネ住宅であなたの家計を守ります。

第3位  売ることが仕事じゃない!お客様のありがとうを考えるご提案

明工建設は住宅を売ることを仕事だと考えていません。
お客様の幸せをとことん考え、その結果『ありがとう』を頂くことを仕事にしています。
その対価としてお金を頂く。これが明工建設のポリシーです。

第4位  最新の技術提供なのに、圧倒的なコスパを実現

M-THE BESTに代表されるように、明工建設の家は常に最新の技術を提供します。
それなのに誰もが納得、いやそれ以上のコスパの良さで皆様に選ばれています。
それを実現出来るのは、圧倒的な仕入れ力と無駄なお金を使わない工事力があるからです。