『エアコンはつけないで!』 娘に起きた悲劇   #袋井、掛川、菊川、御前崎での家づくり

■娘も悪気があった訳ではありません

先日、娘からこんなことを聞きました。

『この間OOちゃんの家に遊びに行った時、部屋がとても暑かったんだよ。

他に遊びに来ていた子も同じように暑いって言っていたのね。

だから、私がエアコンつけようよって言ったの。

そしてらOOちゃんが、駄目だよって。

え?なんで?暑いから付けたらいいじゃん?って言ったら

OOちゃんのお母さんが、ちょっと怒ったような顔でエアコンつけてくれたの。

え?何か悪いことしたかなーって思ったけれど、暑いから当たり前じゃん?って思っていたんだけど・・・

何か悪いことしたのかなーって・・・』

その時は私も何か問題があるように思えなかったので、娘には・・・

『まあ、暑い寒いは人それぞれだから、OOちゃんのお母さんは寒かったんじゃないの?

だから気分悪くなったとか???』

そんな会話で返答をしていました。

ここまでなら、よくある普通の会話です。

■翌日にOOちゃんのお母さんから電話が・・・

そんなことがあった日の翌日です。

今度は家の奥さんからの話がありました。

『ねえ、聞いて。

今日、OOちゃんのお母さんから連絡があって、ちょっと嫌味を言われたの。

なんでも、うちはお金持ちだから、電気代を気にしないでエアコンを使っているんでしょう?だって。

でも、普通の家は電気代を気にして生活をしているんだから、エアコンもなるべく使わないようにしているんです。

それが普通だとうちの娘に言っておいた方がいいですよって・・・・』

■皆は普通の家ってことを忘れていた

あぁ、そういうことかって思いました^^;

確かに普通の家は、エアコン=電気が掛かるってイメージだから、あまり使いたくないんですよね。

なのに、うちの娘がああいった環境でそんなこと言ったら、付けざるを得なかったから、気分が悪くなったんだと・・・

しかも、うちの奥さんに言ってくるほど気分が悪かったのでしょう。

確かに、そういった教育はしていないことをその時気が付きました。

■エアコンは基本付けても電気代は0円

先日のトイレが暑い話と似ていますが、明工建設の家に住んでもらうと基本エアコンの電気代は0円になります。

その理由は太陽光発電と、蓄電池。

この2つの設備のお陰で、むしろ電気は使った方がお得となる家づくりをしています。

私の家も、明工で建てた家なので、当然エアコンを使っても電気代が掛かりません。

なので、基本はエアコンはつけている時間の方が多いのです、そちらの方が快適ですし、実はその方が電気代も掛からないからです。

娘はそういった家に馴れてしまっているので、『普通』と言われている一般的な家の感覚がちょっと鈍ってしまっています。

後日、娘にはこのことを伝え、他の家でエアコンを使う時は、しっかりと許可を取ってからにしようねって伝えました。

娘もやっと納得出来たようで、次の日にOOちゃんに謝るって言ってくれました。

■でも10年後はどっちが当たり前なんだろう・・・?

今回のこの出来事ですが、今はそれが正しいと思います。

電気代や環境を気にして、なるべく電気を使わない生活をしている人の方が多いはずです。

しかし、10年後はどうでしょうか?

10年後はもっと家の断熱化や省エネ化が進み、さらに家電の性能も格段に上がっているでしょう。

その際には、エアコンはつけっぱなしが基本になると思っています。

エアコンは暑い部屋を冷やすときに、一定の温度になるまで、めちゃくちゃ多くのエネルギーを使い、冷やそうとします。

しかし、一回涼しくなると、あとは温度をキープするだけ。

性能の良いエアコンだと、1時間で数円しか電気代を使わずに維持することが出来ます。

そうなると、毎回エアコンをつけたり消したりして、めちゃくちゃに電気を使うよりも、つけっぱなしの方がエコだよねってそんな未来が待っています。

と言うか、私の家、そして明工の家はもうすでにその段階に入っています。

だからそうなるのも時間の問題....でしょうか。

きっとガラケーからスマホに切り替わったように、切り替えが進んでいきます。

その時にあなたの家は、ガラケーのままでしょうか?それとももうスマホにしておくのでしょうか?

意外に深い話になってきたところで、今回は以上です。

では、また!