分譲住宅とスマートハウス!掛川下垂木で買うならどっちが得なの? #仁藤流

こんにちは
健康住宅アドバイザーで一級建築士の仁藤です。

まずは分譲住宅のメリットをお伝えしますと、
価格が明確(家と土地代の他エアコンやカーテンなどの追加費用にいくら必要かも判断しやすい)
建物、土地の現物が実寸でみえる。(スケール等で測れば別途や家具などの配置もイメージしやすい)
欲しいと思ったらすぐ購入できますので、引っ越しまでの時間が少なく済む(今の家賃代が減らせる)
その家の室内空気環境が体感できる。(温度・湿度や接着剤の匂い、近隣や地域の匂い)
イニシャルコスト(住宅ローンの借り入れ)が安く購入できることが多い。
遊行費などにお金を回せる可能性がある。(住宅ローンが安い場合)
洗濯物は外干しが多くなるので日に当たってよく乾く。(洋服が傷む可能性は残ります)

デメリットとしては
家づくりの楽しさであるプラン造りができない。
付いている設備を変更するのが難しい。
近所の方に家の値段がわかってしまう。
見えない所(耐震性、構造、基礎、断熱性)に不安がある。
将来に対する光熱費(電気代・ガス代)がアパート住まいより高くなることが多い。
休みの日などは、家族で外出することが多い。
洗濯物の室内に干すと家の匂いが付いたりして半乾きになる。

一般的に考えるとこんなところですね。

スマートハウスのメリットは
電力保証がある(太陽光発電と家中の電源をバックアップできる蓄電池を備えてあるので、突然の停電や長期停電でも家で普通の暮らしを続けていける)
安心保証がある(地震や台風(強風)などの災害時でも家の耐震性能と制振性能で家も人も守り続けることができる)
快適保証がある(省エネ性能抜群の全館空調システムによる室内の温度・湿度が一定に保つことで温度ムラの無い空気環境が家に帰るとホットする快適性がある)
健康保証がある(花粉症や埃アレルギーで悩まれている人も多いですが、この家は全壁抗酸化漆喰塗ですので、カビや埃を押さえることができ、一種換気システムのフィルターによりPM2.5も除去した綺麗な空気しか家にいれません。家中の水もファインバブル水ですので、毛穴や肌からも抗酸化水の効果が期待できる)
将来のランニングコスをト減らせることができる。(電気代・ガス代・医療費・ガソリン代などの必要なお金を減らせる。)
休みの日などは、家族が家でのんびりすることが多くなる。(外よりも家に居るほうが快適だから)
洗濯物は全て室内干しで、匂いも付かずに乾くので動線も短くなり突然の雨や盗難の心配も不要。ベランダも不要、お布団も室内干しで良いので花粉が付かない。

デメリットとしては
室内の空気環境を計画するためにプラン造りの規制がある。
室内環境の快適さが具体的に理解しにくいため、モデルハウス見学が必要。
最初のイニシャルコストだけ比べると安くない家のように感じてしまう。(光熱費等、住んだあとのランニングコストも合わせて比較する必要がある)
家がスマホで操作できるなどが、不要でアナログが良い人には不向きかもしれない。
家の快適さよりも、安さが一番で、その家に10年以上住まない人には不向き。
冬は燃焼系のストーブを使いたい方は不向き。
太陽光発電やIHクッキングヒーターが嫌いな方も不向き。

ざっとこんな感じでしょうか。

具体的に例にしますと
掛川下垂木ZePlus-BOXのスマート健康住宅で比較した場合 
土地と建物をコミコミ3180万円(税込)でご購入される場合、金利0.75%35年(ボーナス払い無し)月々86,109円のローンのお支払いで、金融機関に返すお金です。
但しこの家はその他生活するための光熱費は、太陽光発電と蓄電池で賄う家でもありますので不要と考えます。※(最低10年間はかかりません)
ガソリン車からEV車に乗り換えた場合の経済効果まで含めると月に3万円以上のプラス計上の効果も期待できます。

逆にローコスト分譲住宅を取引手数料まで含めて2665万円で購入しようとした場合ですが、この家で生活するためには、まずエアコンは設置しなければいけません。
家電屋さんで購入したとして部屋数を考えても5台?設置した場合、安い機種でも35万円かかるとして合計2700万円になります。
これを同じく0.75%35年ローンとした場合、月々73,111円となります。

※スマート健康住宅とその差額を比較した場合、なんと12,998円です。

まとめますと、ローコスト分譲住宅を購入されたお施主様は、月の光熱費を13,000円以下で暮らさないと結果的には損してしまうことになるかもしれません。
今後電気代やガス代が下がっていく方向ならまだ良いかもしれませんが?消費税含めて下がることは考えにくいと思います。

転ばぬ先の杖ですので、しっかりとした将来の生活設計までされた家造りを勧めていただいたほうがよいかもしれません。

ご縁を大切に唯一無二の家造りお陰様でありがとうございます。

追伸・・もしこのローコスト分譲住宅をご購入するなら、月々のお支払い56,000円以下ならいかがでしょうか?
住宅ローン減税も考慮した場合は、イニシャルコストにあまりこだわらないほうが良いかもしれません。
価値のある家は決して高くないと思います。

"