2022年度の住宅ローン減税の審議が始まりましたね!
最終的には、12月10日前後に 「令和4年度税制改正大綱(案)」が政府与党から発表されます。
数日前からTV、ネット、新聞で
しかも中途半端に情報が伝わってきますので 2021年11月19日現在の情報を「速報」としてお伝えします。
8割の人が1%以下の低金利の住宅ローンを利用する時代。 残高の1%の還付を受け 超低金利の利息負担は「儲けすぎ!」
令和3年度税制改正大綱に見直しは明言されていました。 今回は、この点を掘り下げます!
どうなる?・・・新還付率 財務省は、「利息相当」 国交省は、「0.7%」 「還付期間:15年」
令和3年度税制改正大綱発表以来
これに加えて、国交省から
減税額を抑えたい財務省と
どれくらいの影響があるか? (『スマートトークなび』for Web版)
■(?1)の写真(現行の還付率:1%)
分譲住宅、中古住宅、増改築工事と仮定
これを、それぞれの新還付率での還付額と比較してみます。、
上記の結果 【還付額:335.2万円】 を、新還付率での還付額と比較してみます。
■2枚目(?2)の写真 (還付率 0.7%)との比較です!
■(還付率 1% vs 0.7%) ※すまい給付金は:廃止の可能性あり
次に(還付率=金利)を比較します! ■写真?3
■3枚目(?3)の写真
・還付額:2,191,700円 ※すまい給付金は:廃止の可能性あり
低金利のローンを使う人は
今回の国交省の要望・・・
金利:1%以上の方も影響するという事になります。 それをカバーする為に「15年還付」を要望するようですが・・
残高を対象として「15年」ならば問題ないです。 しかし、それでは会計検査院の指摘に応えた事になるのでしょうか?
現行制度より「劣化」する事は否めない感じですね!
現在の税制にて
今一度、お客様への情報提供をしっかりすべきかと思います。
お客様を急がせる必要はありませんが
お客様の為に積極的に情報提供して頂きたく思います。
但し、住宅ローン減税は「払った税金の一部」が還付される制度です。
借入額、年収、家族構成により、その効果は異なります。 制度が変わっても影響を受けない人もいます
個々の状況に合わせた対応お願いします。
現在、審議中の住宅ローン減税ですが 適用開始時期の情報が不明です。
新税制は、通常は来年4月スタートですが・・ 注文住宅:10月以降の契約 分譲・中古・増改築:12月以降の契約 も同様なのか、別扱いなのか?
『すまい給付金』は、どうなのか?
本日、国交省に確認します。
『審議中なので、お答えできません!』 と言うでしょうが・・・
結果や審議内容ではなく どういう要望を出したのか? を聞いてみます。
確認結果をまたお知らせします。 |
"