「ボーナス払い=危険」は誤解?正しく使えば“安心”になる住宅ローン術|
今回は新人さんがSNSでボーナス払いについての情報を仕入れたことから始まります。
なんでもボーナス払いをすることは『危険』なんだとか・・・
その真相を店長がAさんに伝えていきます。
果たしてボーナス払いは本当に『危険』なのか。
今回も楽しんで読んでみてください。
「ボーナス払い=危険」は誤解?正しく使えば“安心”になる住宅ローン術
第1章:ボーナス払いは危ない?SNSの情報を見て不安になる新人A

新人A
店長、最近SNSで「ボーナス払いは危険だからやめた方がいい!」ってよく見ますけど、あれ本当なんですか?

店長
ああ、あれは“誤解されやすい”テーマだね。確かに無理な設定をすれば危険だけど、使い方を間違えなければむしろ家計が安定するんだ。

新人A
え!?そうなんですか!動画では諸悪の根源くらいの言い方をされていましたよ。ボーナスが無かったら払えないって聞くと怖くなっちゃいますね。

店長
その心配はもっとも。昔はそうやってボーナス払いで失敗人が多くいたからね。しかし、実際には“金額設定”次第で、ボーナスが減っても生活に響かないようにできるんだ。
第2章:ボーナス払いの仕組みと“怖くない”設定方法

新人A
じゃあ、どのくらいの金額なら安心なんですか?

店長
例えば、夏と冬で合わせて20万円。1回10万円ずつ。これくらいなら、どうだい?もしボーナスが出なかったとしても、このくらいなら払えるだろう?

新人A
確かにそれなら現実的ですね。逆にこの位の金額が返せないほど貯金ができないのなら、家は建てない方が良いと思うくらいです。それで実際、それでどのくらい毎月が軽くなるんですか?

店長
3,000万円のローンで、ボーナス毎に10万づつ出したとすると、月々15,000~16,000円は減るよ。この位変わってくると、毎月の心理的負担が全然違ってくる。

新人A
“中にはたった1.5万円って人もいるかもしれませんが、大事なのは“ゆとり”ですよね。毎月少しでも減ると安心感が全然違います。
第3章:実際のシミュレーションで見てみよう

店長
例えば、ボーナス払いなしのときの利息分は約556.7万円。ボーナス払いありなら利息は
558.0万円台。つまりほとんど変わらないんだ。

新人A
えっ、たった2万円も変わらないんですか!?

店長
そう。結局借りている額は同じだし、返済期間も同じだから、返済額はほとんど変わらないんだ。だから“支払い総額の差”はほぼないのに、“毎月のラクさ”はしっかり実感できる。つまり、気持ちの面での効果が大きいんだ。

新人A
上手なボーナス払いってお金の総額じゃなくて、“使う側の感覚”を考えた返済なんですね。
第4章:“毎月が減る”という安心感

新人A
実際、毎月の返済が少しでも減ると、気持ちに余裕が出そうですね。

店長
そう。“安心感”って、数字では測れないけど家計では大きな意味を持つ。毎月にすると1.5万円でそんなに多く見えないかもしれないけれど、たとえば子どもの習い事や急な出費にも柔軟に対応できるようになる。こんなことって生涯で見れば何回もあるよね。その度に良かったーって思えると思うよ。

新人A
たしかに…。ボーナス払いって「不安」じゃなくて「ゆとり」を作るための仕組みなんですね。
まとめ:危ないのは“仕組み”じゃなく“使い方”

店長
ちなみにボーナス払いが危ないって言われるのは、“無理な金額設定”のせい。例えばボーナス払いで年間100万円も計画しているって人もいる。こういった人はメリットよりもリスクの方が明らかに大きい。でも、年20万円程度の設定なら、リスクはなく、むしろ家計の味方になる。

新人A
つまり、“怖いのは仕組みじゃなくて使い方”ってことですね。

店長
その通り。安心して続けられる返済こそ、本当に“安全なローン計画”。数字よりも、“続けられる暮らし”を大切にしてほしいね。

新人A
最後に質問ですけれど、なぜこんなに無謀なボーナス払いを検討する人がいるのですか?少し考えたら分かりそうなものなのに・・・?

店長
それはね・・・やっぱり住宅会社が悪いんだ・・・毎月のローン分だと借り入れが少なくて、ボーナス払いを増やすことで借り入れを増やして、高い買い物をさせる。そんなことが昔は横行していたし、今でも一部のメーカーは勧めているみたいだ。

新人A
え?それって問題になるんじゃないですか?それこそ大手がやっていたら社会問題じゃ・・・

店長
そのとおり。だから君も危ないって情報を聞いたんでしょ?今でも行っている会社がいるから社会問題となり、ボーナス払い自体が『悪』とされてしまっているんだ。本当は上手に付き合えば良い条件なのにね。

新人A
そうでした。だから今日店長に聞いたんですよね。こういった間違いや問題の根源はやっぱり住宅メーカーなのですね・・・

店長
僕たちも住宅を売っている会社だから耳が痛い話だけど、現状はそうだね。だから変えていかなきゃいけない。それが僕や君の使命・・・と言ったら大げさかな(笑)

新人A
いや!私頑張ります!困っている人を助けること、つくらないこと、それが私達の仕事ですもんね!今後ボーナス払いの話が来たら、絶対に無理な計画はしてもらわないようにします!
明工建設が選ばれる理由とは?
第1位 住む人の幸せを考え抜いた高性能住宅

明工建設の家は強い方が売れる、省エネだから売れる・・・
そんな安っぽい理由で、住宅を高性能にしているわけではありません。
高性能な家に住んでもらった先にある『家族の幸せ』を手に入れてもらいたいから高性能にしているのです。
第2位 圧倒的省エネ住宅で1,000万円以上の節約に

明工建設の考える住宅は、住むだけでお金が貯まります。
光熱費が0円以下にすることが出来る、圧倒的省エネ住宅であなたの家計を守ります。
第3位 売ることが仕事じゃない!お客様のありがとうを考えるご提案

明工建設は住宅を売ることを仕事だと考えていません。
お客様の幸せをとことん考え、その結果『ありがとう』を頂くことを仕事にしています。
その対価としてお金を頂く。これが明工建設のポリシーです。
第4位 最新の技術提供なのに、圧倒的なコスパを実現

M-THE BESTに代表されるように、明工建設の家は常に最新の技術を提供します。
それなのに誰もが納得、いやそれ以上のコスパの良さで皆様に選ばれています。
それを実現出来るのは、圧倒的な仕入れ力と無駄なお金を使わない工事力があるからです。