住宅ローンの繰り上げ返済──本当にメリットばかり?

住宅ローンの繰り上げ返済──本当にメリットばかり?

第1章:繰り上げ返済ってやったほうが得?


新人A
店長、同僚が「繰り上げ返済で100万円以上得した!」って言ってたんですけど、やっぱりやったほうがいいんですか?

店長
うーん…条件次第だね。確かに得するケースもあるけど、逆に損することもあるんだ。

新人A
損するってどういうことですか?利息を減らせるなら、全員得すると思ってました。

店長
たしかに利息は減るけど、手元資金が減るのは大きなリスク。急な病気や修理費に対応できなくなるかもしれない。

新人A
あぁ…それは怖いですね。貯金がゼロになるのは不安です。

店長
それに、今は金利が低いから昔ほど“急いで返す価値”が高くないんだよ。

新人A
じゃあ、今の時代はむしろ返さないほうがいい場合もあるんですね?

店長
そう。メリットとデメリットを天秤にかけて判断しないと、思わぬ落とし穴にはまるよ。

第2章:メリットと裏側


店長
繰り上げ返済のメリットは大きく2つ。利息軽減と返済期間短縮だ。

新人A
たとえば3,000万円を金利1%・35年で借りて、100万円繰り上げ返済したらどうなります?

店長
返済期間が約1年短くなって、利息も20万円前後減る場合がある。

新人A
それは確かに魅力的。でも裏側は…?

店長
100万円が手元から消えるから、投資や緊急費用に回せない。お金の“流動性”を失うんだ。

第3章:インフレ時のお金の価値


新人A
店長、インフレでお金の価値が下がるってよく聞きますけど、どういうことですか?

店長
昔は牛丼が300円台で食べられたけど、今は500円以上するだろ?同じ1,000円でも買える量が減ってる。

新人A
あぁ…なるほど。物の値段が上がれば、相対的にお金の価値は下がるってことですね。

店長
そう。だから将来の“安くなったお金”を先に返すのは、実は損になることもあるんだ。

第4章:資金運用との比較


店長
例えば繰り上げ返済に使う100万円を年3%で運用したら、10年後には約134万円になる。

新人A
つまり、返済で利息を減らすより、運用で増やせる場合があるってことですね。

店長
その通り。特にローン金利より運用利回りのほうが高ければ、繰り上げ返済は後回しでいいこともある。

まとめ


店長
繰り上げ返済は「余裕資金があって、他に有効な使い道がないとき」に限って検討すべきだよ。

新人A
インフレや運用のことを考えると、必ずしも早く返すのが正解じゃないって分かりました!

明工建設が選ばれる理由とは?

第1位 住む人の幸せを考え抜いた高性能住宅

明工建設の家は強い方が売れる、省エネだから売れる・・・
そんな安っぽい理由で、住宅を高性能にしているわけではありません。
高性能な家に住んでもらった先にある『家族の幸せ』を手に入れてもらいたいから高性能にしているのです。

第2位  圧倒的省エネ住宅で1,000万円以上の節約に

明工建設の考える住宅は、住むだけでお金が貯まります。
光熱費が0円以下にすることが出来る、圧倒的省エネ住宅であなたの家計を守ります。

第3位  売ることが仕事じゃない!お客様のありがとうを考えるご提案

明工建設は住宅を売ることを仕事だと考えていません。
お客様の幸せをとことん考え、その結果『ありがとう』を頂くことを仕事にしています。
その対価としてお金を頂く。これが明工建設のポリシーです。

第4位  最新の技術提供なのに、圧倒的なコスパを実現

M-THE BESTに代表されるように、明工建設の家は常に最新の技術を提供します。
それなのに誰もが納得、いやそれ以上のコスパの良さで皆様に選ばれています。
それを実現出来るのは、圧倒的な仕入れ力と無駄なお金を使わない工事力があるからです。