住宅ローンを借り過ぎない上手な方法──ハウスメーカーの“甘い提案”に惑わされないために

住宅ローンを借り過ぎない上手な方法──ハウスメーカーの“甘い提案”に惑わされないために

第1章:そもそも、住宅ローンっていくらまで借りられるの?


新入社員A
店長、住宅ローンって、年収の何倍まで借りられるんですか?

店長
一般的には年収の6〜7倍まで借りられることが多いね。でも、実際には「借りられる額」より「返せる額」を基準にしないと危ないんだ。

新入社員A
じゃあ、銀行で「この金額まで大丈夫です」って言われても、それを鵜呑みにしちゃダメってことですね?

店長
そう。金融機関は「返済比率だけ」で判断してるから、実生活の支出までは見てないことも多いんだよ。

第2章:借りられる=払えるじゃない! 借り過ぎの落とし穴


新入社員A
でも、せっかく借りられるなら「最大限まで借りた方が広い家になる」とか思っちゃいそうですけど…

店長
その気持ち、わかるよ。
でもね、ローンの返済額は家計を固定してしまう“重し”なんだよ。

新入社員A
つまり、「毎月◯万円の支払い」が何十年も続くってことですよね…こわっ。

店長
そう。たとえば将来、子どもの進学費用がかかるときや、仕事や収入が変わったときに、住宅ローンの負担が重くのしかかる

新入社員A
家を建てるときって、どうしても「今」の目線でしか考えられなくなっちゃいますよね…。

店長
だからこそ「将来ゆとりをもって暮らす」ために、今、借り過ぎない判断が大事なんだよ。

第3章:ハウスメーカーがローンを“増やしたがる”理由


新入社員A
店長、ちょっと気になることがあるんですけど…
ハウスメーカーって、よく「あと◯万円ローン増やせば、もっと広い家にできますよ」って言いますよね?

店長
言うね〜。それ、実は営業トークでよく使われる“心理テクニック”なんだよ。

新入社員A
えっ…どういうことですか?

店長
たとえば、「あと月1万円プラスでグレードアップできますよ」って言われると、
ちょっと頑張れそうに聞こえるでしょ?

新入社員A
たしかに…たった月1万円で理想のキッチンになるなら、って思っちゃうかも。

店長
でもね、それって総額で見ると数百万円の上乗せになることもある。
売上が上がるから、ハウスメーカーは“自然に”借入額を増やしたがるんだ。

店長
つまり、「あなたの暮らし」じゃなくて「自社の売上」ベースで提案してくることもあるってこと。これは知っておいた方がいいよ。

第4章:こんな誘導トークに注意! 実例で見る「危ない提案」


新入社員A
具体的には、どんな“危ない提案”があるんですか?

店長
よくあるのがこれ──
「今は予算オーバーでも、将来昇給しますよね?」って言って、借入額を増やそうとするパターン。

新入社員A
うわ…未来の収入を“前借り”させるってことですか? それって危険すぎません!?

店長
他にもね、「このオプションは今しか付けられません!」とか、
「金利が上がる前に!」って焦らせてくることも多い。

新入社員A
判断力が鈍るときに、どんどん決断させようとする…それ、冷静じゃいられないですよね。

店長
そう、だから「今決めなくてもいいですか?」って一言、すごく大事。
焦らされた時点で、一度冷静になるのがプロの判断だよ。

第5章:借り過ぎを防ぐ、3つのチェックポイント


新入社員A
店長、じゃあ実際に「借り過ぎないためのコツ」ってあるんですか?
誰でもできるチェック方法とかあれば知りたいです!

店長
もちろんあるよ!
今日は借り過ぎを防ぐための3つのチェックポイントを紹介しようか。

店長
「返済比率」ではなく「手取りの◯%以内」
住宅ローンは「年収の◯%までOK」と言われるけど、
実際は手取りの25%以内くらいに収めておくと安心。
これが“生活が破綻しない”ラインなんだ。 もちろん返済比率も大事だから、迷った時には専門家を頼って欲しいな

店長
10年後の自分を想像してみる
子どもの進学、親の介護、転職や病気…。
「想定外の出費があっても、返し続けられるか?」
ここを想像することが、一番の“保険”になるよ。

店長
営業トークを“家族会議”に持ち帰る
その場で決めず、必ず家族で話す時間をつくること。
「冷静になって振り返る時間」が、身を守ってくれるよ。

新入社員A
めっちゃ実践的!こういう“自分軸”を持っておけば、どんな提案にも振り回されずに済みそうです!

まとめ|家づくりの主導権は「あなた」にある!


店長
住宅ローンは、借りられる金額じゃなく「返し続けられる金額」が大切。
どんなに魅力的な提案でも、あなたの未来を見据えた判断がいちばんなんだ。

新入社員A
「家を買う=お金の未来も設計すること」なんですね。
これから住宅購入を考える人にも、今日の話はめちゃくちゃ役立ちそうです!

店長
困ったときは、営業マンじゃなく、中立的な視点で話を聞いてくれる人に相談して欲しいな。
もちろん、明工建設でも大歓迎だよ。

明工建設が選ばれる理由とは?

第1位 住む人の幸せを考え抜いた高性能住宅

明工建設の家は強い方が売れる、省エネだから売れる・・・
そんな安っぽい理由で、住宅を高性能にしているわけではありません。
高性能な家に住んでもらった先にある『家族の幸せ』を手に入れてもらいたいから高性能にしているのです。

第2位  圧倒的省エネ住宅で1,000万円以上の節約に

明工建設の考える住宅は、住むだけでお金が貯まります。
光熱費が0円以下にすることが出来る、圧倒的省エネ住宅であなたの家計を守ります。

第3位  売ることが仕事じゃない!お客様のありがとうを考えるご提案

明工建設は住宅を売ることを仕事だと考えていません。
お客様の幸せをとことん考え、その結果『ありがとう』を頂くことを仕事にしています。
その対価としてお金を頂く。これが明工建設のポリシーです。

第4位  最新の技術提供なのに、圧倒的なコスパを実現

M-THE BESTに代表されるように、明工建設の家は常に最新の技術を提供します。
それなのに誰もが納得、いやそれ以上のコスパの良さで皆様に選ばれています。
それを実現出来るのは、圧倒的な仕入れ力と無駄なお金を使わない工事力があるからです。