Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

知らなきゃ損!家の建築コストが下がる。【高さ編】by#仁藤流(一級建築士+一級施工管理技士)

BLOG

 

豊かな暮らしへの情報

知らなきゃ損!家の建築コストが下がる。【高さ編】by#仁藤流(一級建築士+一級施工管理技士)
知らなきゃ損!家の建築コストが下がる。【高さ編】by#仁藤流(一級建築士+一級施工管理技士)
こんにちは
一級建築士の仁藤です。

建築の高さといったら何をイメージされますか?
外壁や屋根の高さといった外観をイメージされるかたが多いと思います。

その他では、天井の高さ、階段の高さ、吹き抜けの高さなどetc・・・あります。
具体的にお伝えしますと、階高という表現になります。土台から二階床梁までや二階床梁から屋根をうける小屋梁までのことを言います。
この高さを無駄のない最小値にすることで、外観では地面に対して落ち着きたかっこいい家になります。いわゆる間が伸びたのっぽさんではないのです。
かっこよく見えて、外壁仕上げ材料や、木材、断熱材なども減らすことができ、結果的に家の原価を下げることができます。

また室内の場合ですと、階段の踏板の数を減らせるとか、もちろん室内の壁面積も減るわけですので、コストが下がることになります。
一般的な工務店や、ハウスメーカーなどだいたい坪いくらといった売り方をされると思いますが、坪とは床面積を表すことなので本当に
どんぶり勘定で販売されているとも言えます。
皆さん少し考えていただければ、解ると思いますが、天井高さが2.4mの家と2.2mや2.7mになっても同じ金額表示という変な話でもあります。

私の設計は2.4mも使いますし2.2mも使います。もちろん吹抜けなどでは5mぐらいになることもあります。
天井が高い家を売りにしている会社もありますが、例えば2.7mだったり2.5mだったりです。もちろん高い天井にすればコストは上がります。
でもその高い天井も全部均等に高かったら、意外と天井の高さを感じない物なのです。

人は低い天井があるから高い天井だと思えるのです。吹き抜けなどは高さ方向への斜めの距離感を感じますので部屋がより広がり広く感じることが出来るのです。
ヒューマンスケールを考えた家づくり。
人の感じる感覚が大切です。人にとってちょうど良い高さ、高くもなく、低くもない丁度良い落ち着いた空間づくりにもロジックがあります。
建築の巨匠フランクロイド・ライトの提唱した有機的建築の思想に沿った家づくりご提案させていただいています。
その高さ構成が、意外とコストを下げる役目も果たしています。

余分に高くしない家づくりの考え方により、東京都内の高さ制限が厳しい都市部でも、
小屋裏収納部屋と小屋裏シアタールームの二部屋実現させていただきました。
ご主人様からも大好評です。

ご縁を大切に唯一無二の家づくり
お陰様でありがとうございます。