1級建築士よりも2級建築士の方がいい?──制度と現場の“本当の力”の違い
1級建築士よりも2級建築士の方がいい?──制度と現場の“本当の力”の違い

1級建築士よりも2級建築士の方がいい?──制度と現場の“本当の力”の違い

「1級の方が上、2級は下」――資格の“等級イメージ”は強力です。
けれど戸建て住宅の現場では、2級建築士の方が最適なパートナーになる場面が少なくありません。
今回は“制度(法律上の違い)”と“現場(実務で求められる力)”を並べて、ギャップの正体を整理します。

導入|Aの素朴な疑問

新人A
A: やっぱり1級建築士の方が“すごい”んですよね?お客様にもそう聞かれます。
店長
店長: 扱える建物の範囲は1級の方が広い。ただ、戸建て住宅の品質は“資格の等級”だけで決まらないんだ。今日はそこを丁寧に説明しよう。

1. 制度(法律)で定められた違いを押さえる

区分設計できる建物主な用途・特徴
1級建築士 すべての建物(規模・構造・用途を問わない) 高層・大規模(病院・学校・商業施設・RC造・S造等)まで対応
2級建築士 木造2階建て・延べ面積500㎡以下などに制限(法令の基準に準拠) 戸建住宅・小規模店舗・地域建築が中心
木造建築士 木造住宅に限定 木造の納まり・構法に特化
制度的には1級が“より広い領域を扱える資格”
ただし、一般的な戸建て住宅の大半は2級の業務範囲で完結します。
新人A
A: 資格の違いって建てられる建物の差なんですね。決して知識や腕の差ではないと言うことですね。

2. 現場(実務)で効く力:資格より“住宅経験・地域知見・現場対応力”

  • 住宅特化の経験値:戸建て設計・申請・監理の“積み重ね”がディテールの品質を左右。
  • 地域知見:地盤・気候・条例・景観・防火規制・審査機関のクセまで把握しているか。
  • 職人ネットワーク:納まりを現場で“成立”させる段取り力。図面と施工の橋渡し。
  • 施主との対話力:数字(UA値や耐震等級)を暮らしの言葉に翻訳し、優先順位を整理できるか。

この4点は等級でなく“人”に宿る力。結果として、地域密着の工務店で戸建てを作り続けている2級建築士が、住宅では最良の相棒になる例が多いのです。

店長
店長: 例えば、100件のビルを建ててきたが住宅はまったく建てたことが無い1級建築士と100件の住宅を建ててきたがビルは全く建てたことがない2級建築士、どちらが住宅を上手に造れるだろうか?

3. 「資格=安心」ではなく「チームの総合力=安心」

住宅は、意匠・構造・省エネ・施工・品質管理が噛み合って初めて“良い家”になります。
つまり、資格の等級よりも、設計者・現場監督・職人・検査のチームワークが品質を決定づけます。
明工建設では、1級・2級にかかわらず担当者の実務力と誠実さ、そして社内のチェック体制を重視しています。

新人A
A: 当り前ですけれど、建築士1人じゃ家は建てれられないんですよね。また現場を知らない建築士だと余計に変な家を建ててしまいそう・・・

4. こんな時は“2級建築士”がフィットしやすい

  • 木造2階建て中心で、コスト・断熱・耐震・意匠のバランス設計をしたい。
  • 土地の個性(旗竿・高低差・準防火・狭小)を暮らし目線で活かしたい
  • 行政・確認ルート・近隣調整などの手触りを知る担当に任せたい。
  • 設計から工事・お引き渡し後まで、顔が見える担当者と長く付き合いたい。
店長
店長: 当然1級建築士でも住宅の経験が多い人も多い。そういった資格の差ではなく、経験の差で決めたいところだ。

5. 店長の結論|制度の“上下”と、現場の“良し悪し”は一致しない

資格は大切。ただし“等級の上下”=“現場力の上下”ではない。
戸建てでは、経験・地域知見・段取り・対話力のある2級建築士が
最良の成果を生むことがしばしばあります。

家づくりは“資格名で選ぶ”のではなく、その人がどんな家を、どんな姿勢で、どれだけ積み上げてきたかを見てほしい――これが店長の考えです。

明工建設が選ばれる理由とは?

第1位 住む人の幸せを考え抜いた高性能住宅

明工建設の家は強い方が売れる、省エネだから売れる・・・
そんな安っぽい理由で、住宅を高性能にしているわけではありません。
高性能な家に住んでもらった先にある『家族の幸せ』を手に入れてもらいたいから高性能にしているのです。

第2位  圧倒的省エネ住宅で1,000万円以上の節約に

明工建設の考える住宅は、住むだけでお金が貯まります。
光熱費が0円以下にすることが出来る、圧倒的省エネ住宅であなたの家計を守ります。

第3位  売ることが仕事じゃない!お客様のありがとうを考えるご提案

明工建設は住宅を売ることを仕事だと考えていません。
お客様の幸せをとことん考え、その結果『ありがとう』を頂くことを仕事にしています。
その対価としてお金を頂く。これが明工建設のポリシーです。

第4位  最新の技術提供なのに、圧倒的なコスパを実現

M-THE BESTに代表されるように、明工建設の家は常に最新の技術を提供します。
それなのに誰もが納得、いやそれ以上のコスパの良さで皆様に選ばれています。
それを実現出来るのは、圧倒的な仕入れ力と無駄なお金を使わない工事力があるからです。

MENU
PAGE TOP